|
機上作業練習機白菊(しらぎく)は、第二次世界大戦中期から日本海軍で使用された練習機である。開発・製造は九州飛行機で、機体略番は''K11W''。九〇式機上作業練習機の後継機として昭和17年に制式採用され終戦まで使用された。大戦末期には特攻機として使用された機体もあった。 == 開発 == 機上作業練習機とは、艦上攻撃機、艦上爆撃機、陸上攻撃機、観測機のような多座機における操縦員以外の乗員の任務である航法、通信、爆撃、射撃、写真撮影、観測などの訓練を行うための機体である。 日本海軍では、操縦員以外でこれら任務を行う飛行機搭乗員を一括して「偵察員」と呼び、複座機や大型機の比率が多かったため、偵察員は操縦員と同数ぐらい必要であった。 海軍初の機上作業練習機である九〇式機上作業練習機は昭和6年から使用され続けていたが、太平洋戦争突入の頃になると流石に性能的に不満が出てきた。そこで海軍は昭和16年に後継機の開発を渡辺鉄工所(後の九州飛行機)に指示した。 渡辺では昭和16年6月から設計を開始し、昭和17年11月に試作第1号機を完成させた。全金属製モノコック構造の胴体に木製骨組み合板張りの主翼を有した中翼単葉機で、主脚は固定式、エンジンは515hpの日立天風を1基搭載していた。角型断面のやや幅広の胴体には、操縦員1名の他、教官と3名の練習生を搭乗させることが可能で、座席の配置は訓練の内容によって変更可能であった。テストの結果若干の安定性不良が指摘されたが改修可能で、昭和18年試製白菊(K11W1)として量産が開始された。 その後、教官席を廃止し代わりに練習生の搭乗人数を増加させた試製白菊改(K11W2)が試作され、昭和19年3月に試製白菊共々制式採用された。その際、試製白菊は「白菊11型」、試製白菊改は「白菊21型」と呼ばれるようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「白菊 (航空機)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|